|
第3回関東版宇宙一リーグ 勝利ブック 第10戦 山 10h |
| AK.Run:オヨッ? |
| Creature | 21 | Item | 7 | Spell | 22 |
| リビングシールド | 1 | ウィンドアムル | 1 | アシッドレイン | 1 |
| アーチャー | 2 | グレムリンアムル | 1 | インフルエンス | 1 |
| ウェンディゴ | 2 | スティンクボトル | 1 | ウェザリング | 3 |
| エルフ | 1 | フュージョン | 1 | エスケープ | 2 |
| ガルーダ | 2 | プリズムワンド | 1 | パーミッション | 3 |
| グリフォン | 1 | ペトリフストーン | 1 | バニシングレイ | 1 |
| ケンタウロス | 3 | ホーリーグレイル | 1 | フォーサイト | 3 |
| コーンフォーク | 3 | ヘイスト | 2 | ||
| ダンピール | 1 | ホーリーワードX | 4 | ||
| ナイキー | 1 | マナ | 2 | ||
| ナイト | 1 | ||||
| ベールゼブブ | 1 | ||||
| ホーリーラマ | 2 |
| 第11戦 対戦用マップ2 11h |
| 世代交TAI:対戦2世代 |
| Creature | 20 | Item | 6 | Spell | 24 |
| バルダンダース | 4 | ゴールドグース | 3 | インフルエンス | 1 |
| ケンタウロス | 1 | ホーリーグレイル | 2 | ウェザリング | 3 |
| コーンフォーク | 3 | マサムネ | 1 | エスケープ | 2 |
| スペクター | 2 | ドレインマジック | 2 | ||
| ナイキー | 1 | パーミッション | 4 | ||
| ナイトメア | 1 | フライ | 4 | ||
| ハーピー | 1 | ホーリーワードX | 4 | ||
| ハリケーン | 1 | マナ | 4 | ||
| ペガサス | 2 | ||||
| ホリーラマ | 1 | ||||
| ミルメコレオ | 1 | ||||
| ロードランナー | 2 |
| 第12戦 たくあん 12h |
| AK.Run:改和尚がツー |
| Creature | 20 | Item | 8 | Spell | 22 |
| リビングシールド | 1 | アースアムル | 2 | インフルエンス | 1 |
| ルナティックヘア | 2 | グレムリンアムル | 1 | エスケープ | 2 |
| アンゴスツーラ | 1 | サキュバスリング | 1 | ドレインマジック | 2 |
| ガーゴイル | 1 | フュージョン | 1 | フォーサイト | 3 |
| コアティ | 1 | ブラックオーブ | 1 | ヘイスト | 2 |
| スピットコブラ | 1 | ペトリフストーン | 1 | ホーリーワードX | 4 |
| セージ | 1 | ホーリーグレイル | 1 | マナ | 3 |
| ダークエルフ | 1 | リジェネレート | 2 | ||
| ダークマスター | 1 | ワイルドグロース | 3 | ||
| ドラゴンゾンビ | 1 | ||||
| ドワーフ | 2 | ||||
| バジリスク | 2 | ||||
| マッドマン | 2 | ||||
| マミー | 2 | ||||
| ワーボア | 1 |
| 第16戦 手裏剣 16i |
| きむを:沖縄城 |
| Creature | 18 | Item | 5 | Spell | 27 |
| デコイ | 3 | カウンターアムル | 2 | アップヒーバル | 1 |
| リビングシールド | 1 | スティンクボトル | 1 | アンチマジック | 2 |
| F・ジャイアント | 1 | ファイアーアムル | 2 | インシネレート | 1 |
| イフリート | 1 | インフルエンス | 2 | ||
| ウィルオーウィスプ | 1 | サプレッション | 1 | ||
| ガスクラウド | 2 | テレポート | 2 | ||
| ケットシー | 1 | ドレインマジック | 2 | ||
| コンジャラー | 1 | パーミッション | 3 | ||
| ドラゴン | 2 | ファインド | 1 | ||
| パイロドレイク | 3 | フライ | 4 | ||
| フレイムロード | 2 | マスグロース | 1 | ||
| マナ | 3 | ||||
| メズマライズ | 2 | ||||
| ランドトランス | 1 | ||||
| ランドプロテクト | 1 |
| 第17戦 雪原の炭鉱 ラビド 17i |
| 世代交TAI:ラビド世代 |
| Creature | 20 | Item | 6 | Spell | 24 |
| バルダンダース | 4 | ゴールドグース | 3 | インフルエンス | 1 |
| ケンタウロス | 1 | ホーリーグレイル | 2 | ウェザリング | 3 |
| コーンフォーク | 3 | マサムネ | 1 | エスケープ | 2 |
| スペクター | 2 | ドレインマジック | 2 | ||
| ナイキー | 1 | パーミッション | 4 | ||
| ナイトメア | 1 | フライ | 4 | ||
| ハーピー | 1 | ホーリーワードX | 4 | ||
| ハリケーン | 1 | マナ | 4 | ||
| ペガサス | 2 | ||||
| ホリーラマ | 1 | ||||
| ミルメコレオ | 1 | ||||
| ロードランナー | 2 |
| 第18戦 燃える町 クアンゼ 18i |
| マネーダ:くあ |
| Creature | 20 | Item | 2 | Spell | 28 |
| アンバーモス | 2 | カウンターアムル | 1 | インフルエンス | 2 |
| ウルフ | 1 | ブーメラン | 1 | エコー | 1 |
| シーフ | 1 | エスケープ | 2 | ||
| ジェイドアイドル | 1 | カオスパニック | 1 | ||
| スチームギア | 3 | ドレインマジック | 1 | ||
| バーサーカー | 1 | ピース | 1 | ||
| バトルギアβ | 2 | フライ | 3 | ||
| ボージェス | 4 | ホープ | 4 | ||
| リビングシールド | 2 | ホーリーワードX | 3 | ||
| コンジャラー | 3 | マナ | 3 | ||
| メズマライズ | 2 | ||||
| メテオ | 1 | ||||
| ランドトランス | 2 | ||||
| リベレーション | 2 |
| [クアンゼ解析] 圧倒的な土地数、偏った属性配置、3エリア構成、高い目標魔力。クアンゼは非常に特徴的なマップです。 止めを考えずに走るならデモトレとラントラが当然速く、抑制系はテンペ型(属性焼きも含む)、レベルダウン型、アイドル型(マーブル・アイボリー)、戦闘型(ガルーダなど)なんでも強いですね。3エリアということもあって戦闘型は若干辛い感じでしょうか。 マナブースト系カードではフライ・HWX・リコールなどの足系カード、ランドトランス・デモニックトレード・フィースト・ドレインマジック・エコーあたりが強いでしょう。空き地に止まる確率・戦闘の起きる確率・聖堂がないのに目標9000Gもあることなどから、クアンゼはゴールドグースが最も弱いマップのひとつと言えると思います。パーミッションとマナは結構微妙で、どちらもカードパワー自体は低いのですが、なんらかの抑制により場が重くなったときに強くなるカードですね。 [ブック(戦略)選択] klausさんのクアンゼブック解説の冒頭にあった「惜敗取れないブックは弱い。惨敗になる可能性があるブックはさらに弱い。」という言葉には非常に感心しました。色々な戦略が可能となるクアンゼですが、考えられうる妨害・展開にたいして強いカード構成・戦略を選択したいところです。 環境予想としては、 ・トランスブックが大多数 ・戦闘型は明らかに少ない ・テンペ系・アイドル系は十分ありえる ・レベルダウン系はテンペよりお手軽な分多そう と一次的に考えました。ここから導出されることは、 ・ドレインマジックの数が多く、ドレインサプレやバリア、グラニットもありうる ・アイテム数は少なく、ST50〜70でレベル1を取れる機会が結構ありそう ・マスファンタズムやアシッドレインなどのカードもありえる といった感じでしょうか。私はここから、テンペ・アイドル型対策重視、戦闘型対策軽視(STアベレージは重視)のトランスブックがベストと判断しました。デモトレ(1〜2枚型も含む)も考えましたが、ドレインマジックの多いことが明らかなマップで増資しにくい状態にするのはリスクが高いためやめました。 まぁここまでは基本で、安定して勝ちたいと思ってる人なら誰でも考えることでしょう。ここからのカード選択がセプターとしての個性と思考が問われるところ。 無属性+コンジャラー+ジェイド、エスケープ 抑制系アイドルとテンペ・属性焼きに強い構成で、平均高STと低コストを実現しようとしています。このマップで安定ブーストできるというのは、連鎖数を安定して取れるということとほとんど同じ意味だと思われるので、3人属性被りだろうが土地を取る!という構成にするか、空いているエリアを回れる構成にするかの二択でしょうが、私は後者の方が効率的だと判断しました。 レベルダウン対策のジェイドですが、アースシェイカーやメテオを利用したい状況も多いので1枚にしていますが、2枚いれるべきだったかもしれません。 リベレーション、カオスパニック、メテオ リコールは周回短縮+領地指示という二つの効果をあわせもつ上、終盤のカードパワーも絶大な優秀カードですが、大量投入するとデメリットも出てきます。 ・リコールをうてるタイミングを増やすために、東西エリアを回る時の進行方向が固定されがちになり、またリコールを何度もうつことによって配置ターンが減りやすい ・生贄による手札消費が激しくなり、選択肢がなくなりやすい ・グラニットアイドルが配置されたときの損失がでかくなる トランスブックにとっては特に1が深刻で、土地数不足に陥る要因になります。また適度に自分の土地の位置がばらけていないとトランス→レベルアップの流れがうまくいきにくく、終盤のスピード負けに繋がりやすいです(トランス後のドレイン被弾などの確率も増える)。 一度レベル5トランスが決まってしまえば手持ち魔力が3000近くになることもよくあるわけで、あとはこれをいかに早く土地に反映していくか、というのがトランスブックにとっての終盤の速さになります。こういう勝負で負けないように採用したのがリベレーション・カオスパニック・メテオ(・エスケープ)といったカード群です。 カオパを入れたのは周回短縮&妨害よりは、相手の領地コマンドターンを邪魔できる用法が強いからですね。「トランス→ダイスをふってレベル1土地を増資×2→リコールや足などで城へ」というのがよくあるトランスブックの上がりパターンですが、レベルアップ直前にカオパを被弾するとリベレやリープ系がない限りかなり厳しいですよね。これはリコールでは解決しませんし、上がりターンをかなり遅らせることが可能になります。 リベレーションに関しては見たまんまですが、トランスサプレされても強引にトランスしやすいというのは一応忘れたくないところ。 メテオとジェイドアイドルが同時に入るのは奇妙な感じもしますが、1枚づつですしどちらも単体でカードパワーが強いので問題ないでしょう。 |