カルドセプト 宇宙一リーグ
レポート大賞 ストラテジー部門
青字は投票者のコメントです。
最優秀レポート 482票 (下記注参照)
松岡さんのレポート
(本家 30b 手裏剣)
- 本家の優勝決定戦。宇宙一の熱さ、面白さが非常によく伝わってきます。私もかつて、この熱さに魅せられて宇宙一リーグの扉を叩いたのでした。
(マネーダさん)
- 自分の一番好きなレポートは本家のボス。松岡さんのこのレポートですね。
実際の試合は拝見できませんでしたが、松岡さんの優勝の可能性がある限りそれを追求する執念とこの試合に臨む明確な戦略と自分の思いどおりにいかない、実際の試合にみられるリアルさ。
松岡さんが懸命にNo.001さんに「L5に上げてください」と願うも実際の事象は違ったりMineさんによるシンク、No.001さんの痛恨の周回遅延。
松岡さんにとって不都合なことが多数おきるなか、それでもなんとか自分の目標を達成しようと、普段ならありえないX切りにいく松岡さんに対し、それにどういう意味があるのか、その瞬間にはたと何かに気づくFOXさん。
全国でも屈指の二人の火花散る戦いが、目に浮かぶようで、読者にもこれほど伝わりやすいレポはないのではないか?と思う良いレポートだと思います。
(TIOさん)
- 単純に自分が勝利するというだけでなく、他者とのポイント差を考慮しながらプレイするというリーグ戦ならではの駆け引きが読み応えありました。
(ZAKUROさん)
- 宇宙一リーグの実力派、FOXさんの最強っぷりが余すところ無く書かれたレポート。緻密な算段が転瞬、無能な人間の脳裡に空いたノーガードスペースを本能で貫くグースゲットのくだりは驚愕。
(NO.001さん)
第二位 (3レポート、順不同) 370票 (下記注参照)
松岡さんのレポート
(本家 11a 極寒の村 ケルダー)
- なんというか、素直に勉強になります。
(NO.001さん)
- MAP分析、それに基づくブック予想とメタを見越したブック構築、序盤の展開の仕方と終盤の勝ち筋の見極め、さらには護符戦における駆け引きと、参考書のような丁寧な作りで勉強になります。
(カロロさん)
- ケルダーでの詳細なメタ読みと試合展開。このレポートがケルダーでの戦
術に与えた影響は大きいのではないでしょうか。
(16bitsさん)
松岡さんのレポート
(本家 28a 錬金術師の館)
- 序盤の入り方の重要性が伝わってきます。私もカルドにハマってから、あまり「ツイてない」という言葉を口にしなくなりました。
(機械科ボイラーズさん)
- 「マップ特性に応じて、プレイングを考慮しなければならない」という観点の好例。
(ルマーさん)
- 『カルドセプト』の基本プレイについて、「ミスを少なくする進め方」を懇切丁寧に説かれている点が大変勉強になりました(特に“失敗例”から述べられているためわかりやすいのです)。
(サカイ カヲルさん)
メルさんのレポート
(北海道版 21b 北へ)
- ブック選択・プレイング選択ともに解説が詳しく、的を得ている。関東杯レポも読んで思いましたが、この方と私はマップ攻略の思考回路がホントそっくりだと思います。
(マネーダさん)
- 一度でいいから、一試合でここまで考察に至れる濃密なレポートを書いてみたいものです。
(NO.001さん)
- ネタと戦術の境目がない北海道において、希少な正統派戦術分析レポート。
(松岡さん)
その他、投票のあったレポート一覧
機械科ボイラーズさんのレポート
(北海道版 26a 死の砂漠ゴザ改)
- コンセプトブックが実戦で使われ、逆転勝利を収めた記録。このことは、ブック構築の可能性を広げる、つまりカルドの可能性を広げることに寄与したと思います。
(カロロさん)
- 用意周到なブックとプレイングが印象的です。それでもなおやってくる「神に祈るしかない場面」でも幸運をもぎ取れるのは、氏の基盤にある“堅実さ”のゆえだと思いました。
(サカイ カヲルさん)
しおたれさんのレポート
(関東版 04c ツイスター)
- しおたれ氏のプレイングの妙が光るレポートです。ゲーム展開が分かりやすく、最後のジェイドをめぐる手練手管は見事です。
(カロロさん)
- 護符戦でのジェイドアイドルの強さ、それが凝縮されたレポートです。
(ぷちなんさん)
松岡さんのレポート
(本家 29a ヒューマンガス)
- 「強い戦略の説明→対戦相手の性格→ブック決定」が綺麗に説明されています。やはり松岡さんのレポは勉強になります。
(メルさん)
- 松岡さんのレポは、どれもみな内容が濃く、良い勉強になります。その中でこのレポを選んだのは、対戦者4人の個性が絡み合った面白いものだったからです。
(パン助さん)
マネーダさんのレポート
(関東版 10g 山)
- 互いにベストな応酬の結果で生じたフラットな状況では、個人妨害は損しがち。
でも、カルドセプトは、人間同士が対戦するゲームです。それは、すなわち、個性と個性のぶつかりあい。機械的な硬直した考え方は、机上の空論になりかねない。
「ワカってる」者同士の掛け合いが楽しいレポートです。
(ぷちなんさん)
- 「しおたれのレベ1は将来のレベ5」は世界共通の合言葉。
(松岡さん)
マネーダさんのレポート
(関東版 12g たくあん)
- マップ分析に言及されている点が好印象です。
(ルマーさん)
- マップの分析と有効戦術の提案だけではなく、高額領地踏みや各戦術間の駆け引きを解説しているため、試合感覚が感じられました。
(16bitsさん)
よよてんさんのレポート
(関東版 03b 城塞都市ロカ)
- こういうブックを組めてしまうのがデッキビルダーよよてんクオリティ。スゲー・・・( ゜д゜)
(マネーダさん)
- ブックのカード比率に安易な黄金比など、存在しない。セオリーを超えた柔軟で合理的な発想が功を奏したレポートです。
(ぷちなんさん)
GASさんのレポート
(北海道版 27c カラフラ?)
- 何と言っても、終盤における「ディスビリーフ」の“彼我諸共撃ち”が光ります。決して単なる意地でなく、きちんと回復手段も用意されており大胆さは周到さと共にあってこそ勝利に結びつくものだ――といたく感じ入りました。
(サカイ カヲルさん)
Klausさんのレポート
(関東版 18f 燃える町 クアンゼ)
- 「惜敗取れないブックは弱い。惨敗〜。」は名言かと。また、「何故、ブックがそのような形になったか」が解りやすく書かれています。
(メルさん)
MCさんのレポート
(東北版 02D 対戦用マップ4) (リンク先から[対戦結果 → 02対戦用マップ4 D]とリンクを辿って下さい)
- エンターテイメントと迷いましたがこちらに。展開等は簡潔にまとめられていますが、「地域・特定個人メタ」の影響が顕著に出ている点で。「ソウルスチールを必死に上書き」という記述は背景、事情がわからないと「???」だが、「ソウルスチールは強い」という統一見解は東北ならでは。
(ルマーさん)
Mr.ぴですえさんのレポート
(関東版 11e 対戦用マップ2)
- ぴですえさんのレポはインタビュー形式で読みやすいです。その中ではこれが一番良く書けてたと思います。
(機械科ボイラーズさん)
NO.001さんのレポート
(本家 22d 北へ)
- 焼きと現金輸送の相性関係がわかりやすいレポートでした。大局観を持って書かれていて良かったと思います。
(機械科ボイラーズさん)
zephyrのレポート
(北海道版 09c RUN!)
- 思い切った「中略」がとても魅力的。とはいえ、手抜きをしてるわけで無く、熱く、でも細かく書かれた終盤のヒリヒリ感が良く伝わってきます。
でもオチは、機ィさんのコメント「ほこらのバカ」。笑いの要素もバッチリ!
(パン助さん)
機械科ボイラーズさんのレポート
(北海道版 10a 神の降り立つ山 アトラ)
- ↑の結果を受けて、キッチリ仕返しするボイさんがカッコイイっす。ブックもイカス!
(パン助さん)
かよさんのレポート
(東北版 04A 対戦用マップ3) (リンク先から[対戦結果 → 04対戦用マップ3 A]とリンクを辿って下さい)
- 長文ではなく、試合展開が手にとるように分かるので読みやすいです。
(世代交TAIさん)
機械科ボイラーズさんのレポート
(北海道版 01a 出会いの地 デュナン)
- 北海道がエンターテイメントだらけになるのを敬遠して選んでみました。
(世代交TAIさん)
ぷちなんさんのレポート
(関東版 15c カラフラ?)
- カラフラ?、DC版ではファウンテンの有効さに眼から鱗でしたが、それに輪をかけて右十字路にケルピーアポーツとは斬新・衝撃・感動です。
(MALDOさん)
松岡さんのレポート
(本家 26a 戦士集う地 クレイトス3)
- 焼き・普通(ガルーダ・クイック嵌め)・護符特化という三竦みの状況と各陣営の思惑が交錯する試合展開。実際に見てみたかった試合No.1です。
(ZAKUROさん)
マネーダさんのレポート
(関東版 18i 燃える町 クアンゼ)
メルさんのレポート
(北海道版 20b 燃える町 クアンゼ)
- クアンゼでの緻密な戦術分析は流石です。参考にさせていただきました。
(16bitsさん)
四号戦車G型さんのレポート
(関東版 18d 燃える町 クアンゼ)
- 長文の部類であるが飽きません。そして、内容もつかみやすいです。
(世代交TAIさん)
レナンさんのレポート
(東北版 05A 預言者の神殿2) (リンク先から[対戦結果 → 05預言者の神殿2 A]とリンクを辿って下さい)
外鴨なきくさんのレポート
(関東版 05b 錬金術師の館)
- テンペに対抗するのはブック構成だけでなく、プレイングによるものも大きいのだと感じました。
(ZAKUROさん)
(注) 発表されている投票数を100で割って小数点以下を切り捨てると、実際の投票数となります。
[ レポート大賞 結果発表 | エンターテイメント部門 結果発表 | ストラテジー部門 結果発表 ]
[ 北海道版宇宙一リーグトップ ]