目次

はじめに

カルドセプトの用語について解説、あるいは検討していくコーナーです。特にネットの世界には、説明書や攻略本に掲載されていない新用語、また一般とはちょっと違った意味で使われている言葉もたくさんあるので、ここできちんとまとめていこうと思います。

解説中に使われるカルドセプトの版の略号について

  • [1st] カルドセプト<セガサターン版>
  • [1EX] カルドセプト エキスパンション<プレイステーション版>
  • [2nd] カルドセプト セカンド<ドリームキャスト版>
  • [2EX] カルドセプト セカンド エキスパンション<プレイステーション2版>
  • [Saga] カルドセプト サーガ<XBOX360版>
  • [DS] カルドセプトDS<ニンテンドーDS版>
  • [3DS] カルドセプト<ニンテンドー3DS版>

docomo携帯版のカルドセプトについては扱いません。複数の版にわたる場合は、略して書くこともあります。(例)[2nd-Saga] 2nd,2EX,Sagaの全て

あ行

1(あし)
狭義にはダイス目を通常の平均値よりも増加させるホーリーワードX[1st-2EX,DS]、ホーリーワード8[Saga]、ヘイスト[1st-DS]、フライ[1st-2EX,DS]、ホーリーワード6[1st-DS]、マジックダイス[1st,1EX,DS]、フロート[Saga]などのスペルを指す。広義には 1.周回を早める 2.高額領地を避ける という2つの用途に使用できるスペル全般を指す。エスケープ[2nd-Saga]、テレポート[1st-DS]、リコール[1st-DS]などの瞬間移動系を足に含める場合も多い。パーミッション[1st-DS]も使用マップによっては足の役割を果たすであろう。しかしカオスパニック[1st-2EX,DS]を足と呼んでいるのを見たことはない。うーむ。
2(あし)
バトルギアβ[1st-2EX,DS]、グランギア[Saga]のこと。言わずと知れた合体クリーチャー。その合体の下半身側であることから、こう呼ばれる。
3(あし)
プレッシャー[1-DS]のこと。使用時に、空から大きな足が降ってきて、セプターが踏み潰されるエフェクトが入ることから。
あの御方(あのおかた)
バルダンダース[1st-DS]のこと。バルダンダース大学校長の高橋UFYはバルダンのことをしばしばこう呼ぶ。奥ゆかしい表現である。
ウッホ(うっほ)
戦闘をたくさん仕掛けること、および戦闘をたくさん仕掛けて勝ちに結びつけるブックコンセプトのこと。ウッドフォーク[1st-DS]の略ではないので気をつけて使って欲しいウホ。
円(えん)
公式にはカルドセプトの魔力の単位は『ゲイン』であるが、恥ずかしいのか面倒なのか伝わり辛いのか、話し言葉ではあまり使われない。『ジー』や『円』を代わりに使用することが多い。小学生のおこづかいでクレイモア[1st-DS](60円)が買えてしまっていいのだろうか。ま、いいか。
大道理論(おおみちりろん)
松岡氏が提唱した、対戦相手の好きな数字ちょうどの枚数だけ護符を買えば、その数字への愛ゆえにコラプション[1EX-DS]を撃たれにくくなるのではないかというネタ理論。好きな数字の例としてプロ野球の大道典嘉選手の背番号が挙げられたため、この名称がついた。理論提唱当時の大道はホークスに在籍しており、背番号は55だった。その後、移籍してジャイアンツに所属。背番号は44に変わった。移籍して、以前よりもコラプションを撃たれるかどうか微妙なラインの数字(背番号)になったと言えるだろう。
参考サイト: The Rusty Gamer 錆びたゲェマァ / 第5回宇宙一リーグ06a
沖縄作戦(おきなわさくせん)
カルドセプトエキスパンション(1EX)の追加マップである、JAPANマップにおける作戦。離島作戦の1種である。また鹿児島作戦とも呼ばれる。沖縄に当たる土地からの唯一の脱出口である転送円は、鹿児島に当たる普通の土地を着地点としている。これと、ショップで売っているアポーツ[1st-2EX,DS]を利用した作戦である。沖縄に全セプターを集めて転送円の送り先に作った拠点に全員をハメると言うこの大胆な作戦は、沖縄が周回コースから離れていること、さらには聖堂が存在し護符を使用したほうが勝ちやすいマップであることなどから、非常に成功しにくい。何度かハメることに成功したとしても、走っていた第三者が勝利することがしばしばある。これで勝利すれば、勝ち誇れることは間違いない。
おっぱい姫(おっぱいひめ)
ソードプリンセス[Saga]のこと。単におっぱいともいう。剣を持ち、鎧で身を固めて戦うお姫様という設定なのだが、カードの絵を見ると、肝心の鎧が胸部をぜんっぜん守っていない。その胸の、カルドセプトシリーズの常識を打ち破る驚異的なポテンシャルの高さに皆が驚愕した。そして、めでたくこの愛称に落ち着いた次第である。ちなみに筆者はソードプリンセスより、断然ウィッチ[2nd-Saga]派である。
オデン(おでん)
オーディンランス[1st-2EX,DS]のこと。秀逸な略称である。はじめてこの語を見たとき絵柄がおでんっぽいカードを探してカードリストを一心不乱にめくっていた者がいるらしいが誰かは不明。不明ってことでひとつ。
漢ファウンテン(おとこふぁうんてん)
呪いをつけた土地に止まるための補助カード無しにファウンテン[2nd,2EX]を使用すること。基本的には潔い行為として賞賛されることが多いが、かけたファウンテンをトップのセプターが踏んでしまったりすると、ゲームを壊してしまう場合もある。この場合は他のセプターのブーイングを浴びるのも仕方ない。漢にはリスクがつきものである。
漢マインドシーカー(おとこまいんどしーかー)
ウィザードアイ[1st-2EX,DS]の補助無しにマインドシーカー[1st-2EX,DS]を使用すること。基本的には潔い行為として賞賛されることが多いが、どうしようもないカード(マインドシーカーなどのカードである)を奪って(破壊して)しまう場合もある。この場合は他のセプターの失笑を買うのも仕方ない。漢にはリスクがつきものである。ちなみにカルドセプトサーガでは、上記2カードの効果がまとめられ、ポイズンマインド[Saga]というスペルになっている。
泳げない(およげない)
水属性の土地に配置できないこと。軍神だろうと、火の王様だろうと、泳げないものは泳げない。次回作で彼らが水属性に配置可となっていたら、その努力を察してあげて欲しい。

か行

ガチンコ(がちんこ)
この語、どうもカルドにおいてはいくつかの意味があるようだ。私が見かけたことがあるのは次の3つ。いまいちよく分からん用語である。
  1. 真剣勝負の意味。 セメントと同じ意味である。これは世間一般で使っている意味とも等しいものと思われる。
  2. 護符(聖堂)無し戦の意味。護符が有る場合と比較すると、領地へ増資することによる収入の割合が減り、クリーチャーによる領地の奪い合いによって勝敗が決まることが多くなるから、ガチンコなのだろう。
  3. カルドセプトセカンドまでの場合において、リンカネーション[1st-DS]使用禁止ルールの意味。手札補充能力が非常に強い(セカンドまでの)リンカネーションは、ゲームバランスに非常に大きい影響を与えていた。リンカネ有りの試合は魔力の伸ばし合いが多いが、リンカネ無しの試合は(魔力の伸びは全員大して変わらず、遅めになるので)止める機会が増えて叩きあいになるためにガチンコと表現されるようだ。
火力1(かりょく)
焼きの威力の大きさを表す。間違っても火属性の強さを表したりはしないので注意したい。マップ広域に影響を与える場合に特に使われる。例えばテンペスト[1st-DS]、スウォーム[1st-DS]で合わせて6枚以上ブックに入っていれば、なかなかの火力と言えるだろう。テンペストブックのエンジン部とも言える強力な手札補充カードのリンカネーション[1st-DS]の能力がカルドセプトセカンドエキスパンション(PS2版)で改定され大幅に弱体化し、さらにテンペストに次いでよく使われた全体焼きスペルであったカタストロフィ[1st-2EX,DS]が、カルドセプトサーガで削除された。DS版ではカタストロフィが復活したものの、テンペストはダメージを与える対象に制限が加えられた。版を追うごとに、全体焼きで勝つのは難しくなってきていると言えるだろう。
火力2(かりょく)
ブック全体の攻撃力の程度を表す。火力があるブック=攻撃力が高いブック である。間違っても火属性の強さを表したりはしないので注意したい。
鹿児島作戦(かごしまさくせん)
沖縄作戦の項を参照。
カルセパー(かるせぱー)
カルドセプトをやる人のこと。カルドセプトを「カルセプ」と略した上、erをつけて出来上がった言葉。本当は「セプター」なのだが、ほどよい脱力感があるこの用語を好んで使うセプター(じゃなくて、カルセパーか)もいる。私もこの語感はわりと好きな方だ。
牛歩1(ぎゅうほ)
ダイス目が小さいこと。特にそれが連続で起こること。
牛歩2(ぎゅうほ)
オンライン対戦で、制限時間いっぱい何の行動もしないで試合を遅らせること。考えられる原因として、単なる嫌がらせ、寝てしまった、どうしてもトイレに行きたかった(据え置き機の場合)、電池切れの警告が出て充電コードを探していた(携帯機の場合)、興奮しすぎて3723-70の暗算ができなくなった(筆者の実話)などがある。やらないよう気をつけよう。
グレ歯(ぐれは)
対戦相手の防具・道具・援護クリーチャーを破壊するアイテム、グレムリントゥース[Saga]のこと。強力な攻撃クリーチャーに使わせれば、高額地の侵略も容易である。対になっているグレムリンクロー[Saga]は、略して呼ばれることはあまりない。防具を破壊できないせいで、使用率が低いからか。ちょっと悲しいね、グレムリンクロー。
クソゲー(くそげー)
試合に負けたとき、悔しさを紛らわすことができる魔法の言葉。「クソゲーだった」とカルドセプトというゲーム自体に八つ当たりすることで世界は救われる。もちろん感想戦終了後、やっぱ自分のせいだと後悔の念に襲われ、いろいろブックをいじくることになるだろう。それがセプターというものである。セプターはみなカルドセプトに対してツンデレなのだ。
口ハウント(くちはうんと)
巧みな話術で相手に自分の都合の良い行動を取らせる行為。カードのハウント[1st-2EX,DS]を使うのではなく、自らの言葉で相手を操るのである。こう書くと悪いことのように思えてくるが、そうでもない。どう考えても理不尽な妨害を受けることはままある。その場合にそれはやりすぎだろと言いたくなることもあるだろう。しかし口ハウント禁止だと文句も(対戦中は)言えない。一方、その会話によって(4人対戦なら)他の2人に影響があるのは好ましくないという意見も一理ある。競技としてみた場合のマルチ対戦ゲームに共通する問題なのかもしれない。また「ゲームを楽しむ」という観点もある。ワイワイ言い合いながら対戦したいセプターも多いだろうとは思う。実際、大会などでも対応はそれぞれに異なる。口ハウントを禁止とするかどうか、禁止ならばどこまでを口ハウントと認めるかは試合前に確認しておいた方が良いだろう。ちなみに私個人の見解は『人が真剣に考えてるときに横でゴチャゴチャ言うなうっせー』である。本当に心の狭い筆者である。
COM売り(こむうり)
  1. 所持魔力がマイナスになった際
  2. 護符、あるいは価値の安い領地土地から
  3. 連鎖(≒手放し後の総魔力)がより減る方向に
  4. 十分な手持ち魔力に変換できない
ような資産の手放し方をしてしまうこと。ストーリーモードに登場するコンピュータキャラクターの行う売り方であることから名付けられた。所持魔力がマイナスになったときは、できるだけ領地数と護符数を保ち、所持魔力が多く持てるような資産の手放し方が良い。その後、再び伸びる余地を残すためだ。目先の(入るかどうか分からない)通行料に目が眩んではいけない。
対義語: 天然ラントラ
類義語: CPU売り(しーぴーゆーうり)
コロ助(ころすけ)
コロッサス[2EX,Saga]のこと。元ネタとのギャップがすさまじい。

さ行

先リコール(さきりこーる)
元々は第2回全国大会予選で世代交TAI氏がやってしまった、先にリコール[1st-DS]を使うべきなのに保留しそのせいで高額地を踏んでしまったミスに由来する。そう考えるとスペル名の前に「先」をつけ、そのスペルが"証文の出し遅れ"であることを示すのに使用するのが正しいのだが、よく考えると「先に〜使っておけば(おけよ)」をちょっと省略したに過ぎないように思える。ならばこの意味では用語としてとりあげるほどでもないような気もする。そこで、上記の出来事以来しばらく掲示板の書き込み時にこの言葉が意味無く使われていたことを考え「セプター同士の時候の挨拶」と定義するのはどうだろうか。どうだろうか。
3フライ(さんふらい)
フライ[1st-2EX,DS]を使いダイスを2つ振って、合計値3を出すこと。あるいはフライを使うとき、合計値3が出ることが多い傾向を表す言葉。気のせいではない。(DS版でこの現象が起こるかどうかは不明である)
参考サイト: The Spirit of Double Backing−逆走魂− / フライの真実に迫れ
CPU売り(しーぴーゆーうり)
COM売りの項を参照。
仕事(しごと)
トップを走るセプターを止める行動のこと。重要なのはそれが直接自分の利益にならない行動だと言うことである。よくあるのはトップの土地への地形変化スペル撃ち込みであろうか。あとはアイドルを潰しに行くなど。自分も含め、対戦者全員の魔力増幅スピードを見切り、伸びしろも含めた潜在的なトップ者に適切なタイミングで仕事ができるようになればあなたは上級セプターである。「あなたも」と書こうとしたが自分が上級者ではないことに気付き変えてみた。と、謙虚さをアピール(余計な一言)。
事故る(じこる)
ひどく悪い順番にカードを引いてくること。ゲーム開始直後から数ラウンドにかけての引きを指して言うことが多い(序盤さえ乗り切ればプレイング次第でなんとかなる、とも言える)。いきなりリンカネーション[1st-DS]が3枚被ったり、手札が全てアイテムだったりする不幸なセプターも居る。一発勝負の大会などでは往々にして起こりうる事態である。十分に気をつけて欲し…無理か。運だし。しかし、実際はブック構成に問題があることも多いので、その点では注意が必要である。
ステルス(すてるす)
いわゆる「隠れるプレイング」のこと。レーダーに映らないステルス爆撃機からこの名がついた。多人数対戦のカルドセプトにおいて、目立って敵に集中攻撃を受けるのは誰もが避けたいところである。ブックの構成が他のセプターよりも一段上だったとしても、マークされれば勝利の可能性はそう高くないだろう。
聖堂ラントラ(せいどうらんとら)
天然ラントラの一種。聖堂で護符を購入または売却して手持ち魔力を調整し、相手の土地を踏んだ通行料により手持ち魔力をマイナスにして土地を手放すこと。最後に手放すのが護符だった場合もラントラと言うのだろうか。不明。難度が高いのは「聖堂で手持ち魔力を調節→領地コマンドでレベルアップ→価値の上がった護符を売り抜け」と言うテクニックである。これを1ターンで行う場合、レベルアップに必要な分以上に手持ち魔力を調整しなければならないのは当然だが、レベルアップ後の手持ち魔力が聖堂を通過して踏む領地の通行料未満になるようきっちり計算しなければならない。土地の基本価値によりレベルアップに必要な魔力が異なるので注意。制限時間30秒で決めるのは厳しい。少なくとも私には。
セメント(せめんと)
真剣勝負のこと。ガチガチだからだろうか。 ガチンコの項も参照のこと。

た行

詰めカルド(つめかるど)
ある状況設定の元、題意(拠点クリーチャーを100%の確率で倒す、拠点を守りきるなど)を満たすカード名を答えるクイズ。PS版晩期が全盛時代だろうか。公式ページには数々の難問が投稿されているので、ぜひともご覧になっていただきたい。各カードの正しい仕様を知るための教材としても素晴らしい。土地コスト、魔力コスト、アイテム使用制限などを最大限に利用し正解カードを1種類に絞る出題側のテクニックは圧巻と言えよう。
天トラ(てんとら)
天然ラントラをさらに略したもの。
天然ラントラ(てんねんらんとら)
ラントラはランドトランスの略。どう見ても手放してはいけない土地をランドトランスで手放してしまう不思議少女のことを言っているわけではない。「いやぁ、やっぱりラントラは天然ものが最高だね、味の深みが違うわ」などと言う使用法も間違いである。土地レベルアップや護符の購入、カードの使用コストにより手持ち魔力を減らした後、相手の領地を踏むことで手持ち魔力をマイナスにして、スペルカード ランドトランス[1st-DS] を使用せずに自領地を手放すことをこう呼ぶ。自分の高額地を手放すことにより大量の魔力を得て他の領地のレベルアップや護符にまわす、落とされそうな領地を魔力に換えるなどの目的で行われる。高額領地を踏んでしまった場合、連鎖が出来ている土地をレベルアップして連鎖の倍率の分だけ損失補填をすると言ったものは比較的簡単。踏む敵領地の通行料が少ないほど調節が困難である。聖堂で護符を購入、売却することにより手持ち魔力を調節する方法は 聖堂ラントラとも呼ばれる。
天然ランプロ(てんねんらんぷろ)
ランプロはランドプロテクトの略。スペルのランドプロテクト[1st-DS]を使用せずとも、単体を対象に取るスペルの対象にならないクリーチャー。ケットシー[1st-DS]、ペガサス[1st-DS]など。能力値は低めだが、状況によっては非常に役立つ、侮れないクリーチャーたちだ。ランプロは天然ものが最高だね!
デク回し(でくまわし)
ダミーのセプターデータを作成して対戦でカード奪取「有り」に設定し、1人で複数のセプターを操作してメインのセプターデータを勝利させることによりカードを集める禁断の秘技。全てのカードを4枚ずつ揃えるためにはほぼ必須のウル技であるが、最近の作では本体またはコントローラを複数用意して持ち替えながら行わなければならず、手間がかかる。フルコンプにこだわらず対戦に必要なカードだけ揃えたいのであれば、AIやストーリーモードのキャラクターと3対1または2対1で同盟戦を行う方法で十分集まるだろう。

な行

なんちゃって攻撃(なんちゃってこうげき)
相手のHPを削れもしない無駄な攻撃のことを指す。ゼネスやザゴル、レオ等の戦闘型ストーリーキャラクタはよくこれをやる。人間同士でも、こちらがアイテムを使えば土地を落とせるときに攻め込み相手に防御アイテムを使わせようとするも、読み合いで相手が勝ち両者アイテム使わず、と言ったときに発生することがある。これが普通である。が、カルドセプトは複雑なゲームである。他にもいろいろと考えなければいけないことはたくさんあるのだ。深く考えすぎて頭がバカになってしまった結果、パイロドレイク[2nd,2EX]の戦闘中HP増加を忘れたり、アンダイン[1nd-DS]が水クリーチャーの攻撃を無効化することを忘れたり、地形効果があることを忘れたりすることもないではない。そんなときに「なんちゃって」になってしまうこともあるだろう。しかし、気に病むことはない。実際筆者は地形効果を忘れたことが何度もある。そう珍しいことではないのだ。ないのだ。ないのだよ。ないって言って。

は行

場(ば)
ほとんどの場合「〜場」と前に言葉をつけて用いられる。試合全体に影響を与えるカードが作り出した状況を表す言葉である。よく使われる例をいくつか挙げておくことにしよう。
  • テンペ場(てんぺば)
    テンペスト[1st-DS]が多い状況のこと。何枚あれば多いのかははっきりとは言えない。対戦者4人全員がデコイ対策に1枚ずつテンペストを組み込んでいるのと、1人がテンペストを4枚入れて撃つ気満々なのとでは違うので。大まかに分けて2つのタイプがある。適当にテンペストを撃って特殊能力が厄介な基本HP30以下のクリーチャーを押さえ込み、自らはST、HPの高いクリーチャーで相手を叩いたり、ゴールドグース[1st-2EX,DS]で稼いだりするタイプと、破壊されても良いコーンフォーク[2nd,2EX]やダメージを受けないオドラデク[2nd-Saga]、ダメージを防ぐファンタズム[1st-DS]などを使い、自分のクリーチャー以外全滅を狙うタイプである。
  • 地震場(じしんば)
    アースシェイカー[1st-2EX,DS]が多い状況のこと。多い、と言うよりは(みんなが頻繁に使うカードでないため)誰か1人がアースシェイカーを中心に組んだブックである場合がほとんどである。レベル上げのタイミングが非常に難しい。
  • クランプ場(くらんぷば)
    クランプ[2nd-Saga]が多い状況のこと。クランプからルナティックヘア[1st-DS]やルナストーン[2nd,2EX]、ルナティックライト[Saga]のコンボを狙う人が居る場合である。レベルを上げるクリーチャーに気を使いたい。ブック相性によっては完封される危険もある。これにテンペスト[1st-DS]等がからむと本当に対処が難しい。
  • 〜サプレ場(〜さぷれば)
    〜の部分にカード名の略称を入れて使用する。そのカードがサプレッション[2nd-Saga]によって消されてしまった状態のことを指す。特にリンカネサプレ場、メズマサプレ場の2つはサプレッション前と後で状況がかなり異なる。地形変化スペルをサプレッションされた場合はこう呼ばないことが多い。恐らくマイナスの影響を受けるのが対戦者の内1名に過ぎないことがほとんどだからであろう。
  • ブラス場(ぶらすば)
    ブラスアイドル[2nd-Saga]が配置されている状態のことを指す。ブラスアイドルの戦況に与える影響は非常に大きい。大きすぎて、この項だけではとても語り尽くせない。ブラスアイドルについてだけで、軽く1つのコーナーを作ることができるほどだ。と言う理由で深く触れないことにする。正直に言うと、難しすぎてよく分からない。てへ。
B.A.S(びーえーえす)
「バチ当たりシステム」の略。主に、相手の高額領地を目の前にしてドレインマジック[1st-DS]で魔力を吸い上げるとなぜか高額領地を踏んでしまうことをこう呼ぶ。簡単に言い切ってしまえば「因果応報」と同じ意味と言える。しかし、邪魔できるカード(手段)が手の内にあるからと言う理由でやりがちな「とりあえず妨害」を戒める、非常に含蓄の深い言葉のようにも思える。考え過ぎか。考え過ぎなのか。
引きこもり(ひきこもり)
カルドセプトセカンド(DC版、PS2版)の追加マップ カラフラ? において、聖堂の右上の十字路を往復しつづけること。聖堂は普通の周回コースからは外れた位置にあるので、護符を買いたいときだけその地域へ行き、出来ればリコール[1st-DS]などで速やかに通常コースへ戻るのが普通である。「引きこもり」は広義の離島作戦の1種であるが、普通に歩いて出ることが可能であるにも関わらずウロウロし続ける様から特にこの名で呼ばれるようである。魔力増幅手段として、特にファウンテン[2nd,2EX]が有効である。さらにケルピー[1st-DS]を十字路真ん中にすえてレベルを上げ、隣でアポーツ[1st-2EX,DS]を使いセプターを集合させれば通行料をがっぽりせしめることができる。夢のような話と思われるかもしれない。しかしなんと、実践例があるのだ。
参考サイト: 関東版宇宙一リーグ / 第3回関東版宇宙一リーグ15c
フルコンプ(ふるこんぷ)
フルコンプリートの略で、どんなブックでも組むことが出来るようになるまでカードを集めること。初代カルドセプトにおいては各カード4枚、セカンドからはEカードは各1枚、E以外は各カード4枚集めた状態を指す。普通に「コンプリート」と言う場合は単にカードが全種類揃ったことを指すことが多いが、やや分かりにくいかもしれない。誤解を防ぐためには「1枚コンプ(=コンプリート)」「4枚コンプ(=フルコンプ)」と言う言い方をした方が良さそうだ。
フルスイング(ふるすいんぐ)
戦闘において、STが上昇するアイテムカードを用いて全力攻撃すること。代表的な組合せをいくつか挙げてみるとスチームギア[1st-2EX,DS]+ボーパルソード[2nd-Saga]、ナイト[1st-DS]+クレイモア[1st-DS]、グラディエーター[2nd-Saga]+ストームコーザー[2nd-Saga]などである。厳密に何ダメージ以上がフルスイングと言う決まりはないが、フルスイングっぽさを高めるいくつかの条件はある。1つ目のポイントは相手の攻撃無効化アイテムによっては全てが無駄になるところである。相手がカウンターアムル[1st-DS]を持っていた場合に自分が受けるショックが大きければ大きいほどフルスイング度が高い。ガルーダ[2nd-Saga]+グレムリンアムル[1st-2EX,DS]、モスマン[1st,1EX,Saga,DS]+グレムリントゥース[Saga]などは相手の攻撃無効化アイテムをほぼ無視できるため、いくらSTが高くなろうとフルスイングとは言えない。2つ目のポイントは強打である。必須ではないが、強打が発生する方がなんとなくフルスイングっぽい。そして最後のポイントとして、魔力コストやカードコストが高ければ高いほどフルスイングらしいと言える。その点、ダゴン[1st-2EX,DS]+ウォーターアムル[2nd,2EX]、フレイムロード[1st-2EX,DS]+ファイアーアムル[2nd,2EX]はフルスイングの中のフルスイングである。この場合、守り切られた場合のショックは計り知れないものとなるだろう。相手のアイテムをきちんと覚えておいて繰り出さねばならない。
ヘイストファウンテン(へいすとふぁうんてん)
機械科ボイラーズ氏考案の魔力増幅手段。以下、投稿ブック「直踏み注意報」の解説より、ボイラーズ氏本人の説明を抜粋して掲載する。
ヘイストファウンテンとは、手札にヘイストとファウンテンが揃ったときに、まずヘイストを使用し、次のターンに6〜8マス先にファウンテンをかけるというものです。ファウンテンを踏み損なったときのために、HW1や2を併用すると成功率が上がります。このコンボの欠点は、成功率が低いために安定性が全くない点、失敗時に他人に横取りされる可能性がある点、そしてブックの圧迫がかなり激しい点でしょうか。
セカンド発売当初、個人戦においては有効でないと考えられていた(ホーリーラマ[2EX,Saga]はファウンテン[2nd,2EX]とのコンボが有効だが、セカンドエキスパンションで初登場)ファウンテンを実用化にこぎつけたのには、驚きである。これでこぎつけているのかと言った疑問は黙殺する。ボイラーズXのボイラーズ氏と同一人物とはとても思えない。
ボイラーズX(ぼいらーずえっくす)
ホーリーワードX[1st-2EX,DS]を他人に使用して自分の高額地にハメようとして数を数え間違い、相手に10マス進ませた上に高額地を回避されてしまうと言うとんでもないミスのこと。機械科ボイラーズ氏により編み出された(??)ためこの名がついた。普段ほぼ間違いなく自分に使うホーリーワードXを1枚失う上に相手に利してしまうため、ダメージは大きい。10マス進んだ先はパッと見て分かりにくく、数えるのに手間がかかる。セカンドから行動に制限時間が付いたことでこの手の事故は起きやすくなった。そうは言ってもハメ狙いのときくらいはきちんと数えて欲しいところではあるが。

ま行

巻物は武器(まきもの は ぶき)
とちろー氏の前に付く枕詞。で良いのだろうか。良くねえか。とちろー氏が詰めカルド出題の際に放った「巻物は武器でしょw」と言う爆弾発言による。ホーリーグレイル[1st-2EX,DS]、カウンターアムル[1st-DS]などの「道具」を含めて防御アイテムの意味で「防具」と言い間違う例はよくあるが、これは珍しい。しかも厳密な条件設定が必要な詰めカルドで。ある意味、歴史に名を残したとも言えよう。カルドセプトセカンド以降巻物を使えなくなったグレムリン[1st-DS]さんにたずねてみたところ「武器なら俺使えるはずだし。文字読めないし」とぼやいていた。また私の友人、高橋UFYに意見を求めたところ「攻撃するためのもんって意味で、いいんでない?」と言いやがったので私がグーで殴っておいた(嘘)。つまりはアイテム使用制限と言うルール上必要な分類のための用語「武器」「防具」「巻物」「道具」が一般的な単語だから問題なわけである。ここからは私の単なる提案であるが、例えばルール上の分類の意味で使用する際は『類』を後ろにつけるのはどうだろうか。例えば「ウッドフォーク[1st-DS]は武器類使用不可です」など。これで勘違いもなくなるだろう。しかしそうなるとサイト内の文章いっぱい直さないといかんな。自爆。
マナ(まな)
本来はカルドセプトにおけるカード名称であるが、しばしば「魔力」の意味で用いられる。私はこれに全く納得がいっていない。マナ[1st-DS]を使ったときにマナが手に入る、と言えることになる。文脈によっては誤解を生む可能性もある表現である。マナを魔力の意味では使わないことをおすすめしたい。
めくる
敵のミルメコレオ[1st-2EX,DS]のHPを戦闘で削りきりドラゴンフライ[1st-2EX,DS]に変化させる行為。グレートフォシル[Saga]をティラノサウルス[1st-DS]に、リトルフォシル[Saga]をG・ラット[1st-DS]にするときも「めくる」でよいだろう。「剥がす」なども同義だが、「めくる」の方が圧倒的にカッコイイ。これで君もモテモテだ。
猛省(もうせい)
カルドセプト用語ではない、はずであった。しかし北海道を中心に、各所カルドセプトサイトで使われるようになったこの言葉、現在の意味は本来の意味を離れ「猛省します」=「えへへ、ちょっとミスっちゃった。ごめんして」である。「猛省して下さい」と言われても気に病む必要はなかろう。ちなみにネット検索したところ、この言葉が一般によく使用される話題はスポーツ、政治、賭博破戒録カイジなどだった。「猛省」でカルドセプトサイトが引っ掛かるかも、と200件ほど検索結果をチェックしてみても無駄足なので注意されたい。

や行

焼き(やき)
マップ上でスペル( マジックボルト[1st-DS]、テンペスト[1st-DS]など )や領地能力( バンシー[2nd,2EX]、ライトニングドラゴン[Saga]など )によりクリーチャーを破壊する、あるいはクリーチャーのHPを減らす行為。安易に焼いていると、第三者に漁父の利を与えてしまう。使い方には十分注意が必要だ。
参考:火力1
屋根(やね)
ランドプロテクト[1st-DS]のこと。ランドプロテクトがかかっていることを「屋根付き」と言う。ランドプロテクトをかけることを「屋根を張る」「屋根をかける」と言う。「屋根を葺く(ふく)」とはあまり言わないようだ。屋根付きなら一安心、レベルを上げまくっていこう。ただカルドセプトの屋根は現実と違い隕石の衝突は防げても酸性雨は防げない。防御型を使うときは気をつけよう。
ゆたか踏み(ゆたかぶみ)
原因不明のバグで手札からクリーチャーが消えてしまうこと。クリーチャーを1枚も持っていないにもかかわらず、落とせると思って高額地に突っ込むこと。ゆたか氏により開発された(??)ためこの名がついた。よくあるのは配置制限や土地コストをど忘れしてしまい、クリーチャーを召喚できない場合だが、これは珍しい。そんなレアケースを用語にするのはどうかとも思う。けどキニシナイキニシナイ。とにかく高額地を自ら踏みに行くときは慎重にやって欲しいものである。私の土地以外は。

ら行

ランドロック(らんどろっく)
相手に護符を買われる前に土地レベルを上げ、護符価値を上げてしまうことにより相乗りを防ぐテクニック。さらにランドトランス[1st-2EX,DS]を絡めると、自分だけ安い護符を大量に買える。
離島作戦(りとうさくせん)
転送円の飛び先の、周回に関係ないエリアで連鎖を作り魔力増幅を狙っていく戦法。広義では、最短の周回コースに含まれないエリアを利用した作戦を全て離島作戦と呼ぶ。例えばカルドセプトセカンドのマップ「賢者の島ダーハン」の転送円のジャンプ先は普通の土地であり(沖縄作戦と同じ)転送円に入ったセプターから高額通行料を狙う作戦が考えられる。またそのエリア全てが複属性土地で構成されていること、セカンドにおいて周回ボーナス及びマナ[1st-DS]以外の魔力増幅手段が増加したこともあり、通行料に頼らず連鎖を増やして魔力増加を図ることも可能だ。カルドセプトサーガのマップ「霧の国ブリュメーア」「墓標峡谷」などでも離島作戦が考えられるだろう。

わ・を・ん

ヲカダ踏み(をかだぶみ)
ロクに数も数えずにホーリーワードX[1st-2EX,DS]を使用した結果、10マス進んで高額地を踏んでしまうと言うとんでもないミスのこと。もちろんその土地を落とせるわけではないし、落とせるとみて自ら突っ込み、結局倒せなかったと言うわけでもない。それならまだマシと言うものである。R−ヲカダ氏により編み出された(??)ためこの名がついた。10マス進んだ先はパッと見て分かりにくいし、カルドセプトセカンドから制限時間つきとなったことでこの手の事故は起きやすくなった。気をつけよう。ちなみに踏んでしまう所まではいかず分岐で逃れるもののホーリーワードXを使った意味が全くないとか、ホーリーワード6で同様のミスをかますなどの変型ヲカダ踏みも存在する。誰がやってしまったかは伏せておくことにしよう。

更新履歴

  • 2008/11/15:「あ行」「か行」「さ行」を公開。
  • 2009/10/21:「た行」を公開。か行に「クソゲー」を追加。
  • 2011/11/18:「な行」を公開。
  • 2011/11/19:か行に「グレ歯」を追加。
  • 2011/12/02:「は行」を公開。
  • 2011/12/03:か行に「牛歩2」を追加。「ま行」「や行」「ら行」「わ・を・ん」を公開。
  • 2011/12/23:か行に「火力2」を追加。や行に「焼き」を追加。それに伴い「火力1」の内容を修正。や行に「屋根」を追加。
  • 2011/12/28:あ行に「円」「オデン」を追加。た行に「天トラ」を追加。「デク回し」の記述を大幅に変更。
  • 2012/02/16:あ行に「ウッホ」を追加。