| 
[コメント]私、ぷちなんの ACN CUP 2ndTOURNAMENT予選の成績は、59位と満足いくものではありませんでした。
 
 参加して6戦、環境が良く分かっていなかった時の成績が悪すぎましたね(2.667)。以降、ブックを今回紹介するようなタイプに変えてから大分持ち直したのですが、本選進出できるほど突き抜けられなかった、というのも「丸い、八方美人」タイプのブックの宿命でしょうか。
 
 [解説]
 いやぁ、まぁ、「地属性主体+遺産+バード」です。選択理由は、私の手に一番馴染んでいるから。アイテムが多め、スペルがおとなしめの構成です。
 
 ■クリーチャー
 今回のようなドロー系不足が目に見えている場合、クリーチャーは散らして、対応できる状況を増やしたほうが良いと考えました。
 
 【バード】
 マミー、ゴールドグースとの相性が抜群。
 
 【スピットコブラ】
 リジェネレート対策。他にもアイスウォールをヘルブレイズ圏内に落とすといった使い方等、対戦相手が順調に基盤を作っていくペースを崩すのに一役。
 
 【ガーゴイル、グリマルキン】
 拠点候補。グレムリンアムル+ドルールやエグゼクターといったタイプが多いのか、メテオ、シニリティ、デコイやニンジャ+スクロールが多いのか、見究めながら選択できるよう、互いの弱点を補完する組み合わせ。
 
 ■アイテム
 まず、グレムリンアムルを採用していることから、アイテムが多い人より少ない人を警戒しなくてはならない。そこで他のアイテムには低レベルの土地の攻防に役立つモノをセレクトし、ネクロスカラベといった(ほぼ)防御専用アイテムは採用しませんでした。
 
 【ゴールドグース】
 単純に、デュナンだから。積極的に遺産を取りにいくよりは、抑制効果を期待して。他のプレイヤー同士での侵略アイテムと防御アイテムの消費促進を狙います。
 
 【ブーメラン】
 今回のルールでは、有用ですね。低レベル侵略、ケズリ抑制、スクロール耐性アップとイロイロ活躍してくれました。このブックではマンドレイクとの相性が良い。置いてあるマンドレイクと相討ちになるような侵略は、躊躇しますよね。
 
 ■スペル
 悔い多し。リンカネの優先度を最低に置くプレイングは良かったが、ホーリーワード6やテレポートを数えられないという、それ以前のレベルのミスを私が繰り返して、問題点を浮き彫りに出来ませんでしたね。このブックで移動系10枚では、足りない。大丈夫と感じていたのは、幸運に恵まれていただけに過ぎなかった気がします。
 
 今、ブック全体を調整するなら、こうかな〜。
 
 OUT:バジリスク、アースアムル、ヘルブレイズ、マナ、マナ、リンカネーション
 IN:フェイト、イビルブラスト、シニリティ、フォレストリープ、ヘイスト、ヘイスト
 
 ま、より丸くして、コンセプトが見えにくいのが、私っぽい。
 
 ■最後に
 今回の予選を通して他の人のブックを見て感じたこと、そこから導かれる「屈折した」結論はゼファーさんの「青い風の街」へ投稿したいと思います。そちらもヨロシクです。
 |