ソフト内で選択できるルールと既に決まっているルールがありますが、私がやっているルールということでまとめて書いてあります。
- 配給原点 25000点
- 精算時の基準点 30000点
- 東南戦(東場+南場の半荘)で、延長戦は西場まで
- ウマ 1位+10、2位+5、3位-5、4位-10
- 同点の場合(起家からみて)上家が上位とする
- 飛び有り(持ち点が0点未満で飛び)
- 持ち点900点以下の場合リーチはかけられない
- 途中流局は連荘(積み棒あり)
- 4飜30符(3飜60符)は子7700点、親11600点
- 焼き鳥無し
- 割れ目無し
- 赤牌無し
- 七対子は2飜25符
- 平和自摸は2飜20符
- 役満重複有り
- 食い断有り
- 後付け有り
- 国士無双は暗槓の槍槓では和れない
- 九蓮宝燈は筒子、索子でも良い
- 緑一色は發無しでも良い
- オープンリーチ無し
- 大車輪は役満。小車輪は無し
- 人和無し
- 八連荘無し
- 槓振り無し
- 十三不搭無し
- 流し満貫無し
- 4人リーチは流局
- リーチ後の暗槓有り(待ち形が変化しない場合に限る)
- ポン、チー直後の暗槓または加槓はできない
- 2人以上による四槓で流局する
- パオ無し
- 九種九牌流し有り
- ダブロン有り(リーチ棒、積み棒は頭ハネ)
- トリプルロン無し(流局する)
- 四風子連打流局有り
- 食い換え有り
- オーラス親和了やめ有り
- 南場の親ノーテン親流れ